孤独部の日誌

名古屋とサウナとひとり旅

Youtuber文化論

最近、バーチャルYoutuber(Vtuber)の動画をよく見ている。

「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」は話題になったときからチェックしてるんだけど、最近はキズナアイ、アカリミライ、東雲めぐ(←かわいい!)などをときどき観ている。

 

Youtuberのよくある挨拶、

「はいどうも〜」

「それではやっていきたいと思います〜」

「チャンネル登録お願いしまーす」

というテンプレ、いったいなにが起源になってるのだろう……ということをぼんやり考えていた。

 

推測するに、あれは漫才のフリから来てるのではないか?

「はいどうも〜」は言葉そのまま漫才のそれだし、「やっていきたいと思いまーす」という台詞の心こもってない感も、漫才の最中にある"再現"(あれなんていうの?"ネタ"でいいのかな?)に入ってく感じに似てる。

最後の「チャンネル登録お願いしまーす」は意味ある言葉とはいえ、「もうええわ、ありがとうございました〜」の締め方に通ずる感じがする。

Youtuber動画独特の「息づかいカット」も漫才の掛け合いに似ている。とにかく間を省略してテンポ感を上げるアレ。漫才は二人が掛け合うことで間を削ってくけど、動画の場合は細かくカットすることで同様の効果を生み出してるの、生身じゃなかなかできないから興味深い。このあたりはバラエティ番組の影響もありそうだけど、Youtuber動画ほどタイトに削ってくと漫才の掛け合いに近い気がする。

これは想像なんだけど、もしかしたらテレビ漫才に起源があるのかな。漫才も、テレビの決められた尺の中にキッチリ詰め込むために間をどんどんそぎ(映像だと間の美学は半減しそう、という意図が背景にありそう)、初見でもキッカケ(始まりや終わり)がわかるように定型文で始めて終わる。

そう思うと、今のYoutuber動画で起きているのは初期テレビ編集の技術に近いのかも?なんて思うのだけどどうなんだろうか。

 

女性Youtuberに関しては、漫才よりアイドル感の方が大きい気もする。定型の名乗りはアイドルのそれに似ている。

技術としては漫才やアイドルといったこれまでのコンテンツで培われたものが色々動員されている気がするな。これらはどういう風にYoutuber動画に浸透していったのだろう…。

あと海外でもYoutuber動画はアツいと思うので、そちらと比較での歴史的背景も気になるところ。

 

そろそろYoutuber文化論とか語り出されてもおかしくないくらいの時間が経過してる。これまでYoutuberによる問題が世間で話題になったりしてたけど、Vtuberの登場でまた別のフェイズになってきてる感ある。Vtuberについてはまだまだ技術的な話題が多いけど、文化論的な切り口でも面白くなっていきそうな気がする。